こんにちは、気になる!ECです。 現在日本では、若者を中心に地球にやさしいエコな取り組みが当たり前のこととして定着してきました。古くから日本にある「もったいない」という言葉が世界で注目されているように、まだ使えるものを破棄したり、食べ物を粗末にすることを嫌う日本ですが、実は「フードロス大国」になってしまっていることをご存じでしょうか? 今回は世界や日本のフードロスの現状や、ECでのフードロスに対する取り組みなどをご紹介いたしますので、是非最後までお付き合いください。 目次フードロスとは?フードロスの現状01 – 世界のフードロス02 – 日本のフードロス03 – なぜ日本で大量の食品が破棄されているのかEC業界でのフードロスへの取り組み01 – ECでフードロス問題に取り組むメリット02 – ECでのフードロス問題に対する課題フードロスに取り組むECサイト・アプリ01 – KURADASHI02 – ロスゼロ03 – letECでおいしくフードロス解消を目指そう! フードロスとは? フードロスとは、食品ロスともいわれ「食品を食べられるのに捨ててしまうこと」を指します。生産や加工段階、流通後に小売店や飲食店で廃棄することを「事業系食品ロス」・一般家庭での食べ残しや期限切れ等による廃棄を「家庭形食品ロス」と呼んでいます。例えば野菜の皮や肉の骨・臓器など食べられない部分を含める場合はフードロスではなく食品廃棄物となりますが、可食部まで剥いてしまった皮などはフードロスにあたります。 フードロスの現状 01 – 世界のフードロス フードロスという言葉を知っていても、実際にどれくらいの食糧が破棄されているのか知らない方も多いのではないでしょうか? 農林水産省の発表によると、世界全体の食品ロス量はなんと年間13億トンにのぼります。世界では9人に1人が飢餓による栄養不足に陥っているとされる中で、世界の食糧生産量の1/3にあたる量の食品が破棄されているのです。 2015年の国連サミットで採択された「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」でも【2・飢餓をゼロに】のほかに、【12・つくる責任 つかう責任】も、食べきれる量を製造・販売し購入・消費することの大切さが提示されています。ターゲット12の詳細の中には「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標があり、各国の事業者・団体そして個人の協力が求められています。 02 – 日本のフードロス それでは、日本のフードロスの現状はどうでしょうか?日本では1年間に約612万トンのフードロスがあると言われています。これは東京ドーム5杯分に相当する量で、国民一人当たりに換算すると、毎日お茶碗一杯分の食料を捨てているのと同じ量です。これらの食品を廃棄するためには、なんと年間2兆円の費用が必要です。 そして、なぜ日本が「フードロス大国」と呼ばれるのか。それは、日本の食料自給率に関係があります。日本は食料自給率が低く、62%の食品を輸入に頼っている現状があります。つまり、飢餓で苦しむ人々がいる中で、世界中から食品を輸入したうえで、食品を余らせて破棄しているという事です。 このことから、日本では国をあげて解決しなくてはいけない課題の一つとしてフードロスが注目さているのです。 03 – なぜ日本で大量の食品が破棄されているのか 日本人は期限などのルールを厳しく順守する傾向があります。食品流通業界にも1/3ルールという商慣習的なルールがあり、 製造日から賞味期限までの合計日数の3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、3分の2を経過した日程までが販売可能な日(販売期限)とされています。 消費者側も、賞味期限が切れた食品をまだ食べられるのに破棄したり、購入の際に賞味期限が長いものから選んでしまう傾向があり、結果として賞味期限の近い商品が売れ残り破棄されることになってしまいます。 また、日本人の性質上、形の悪い野菜であったり、パッケージにキズや汚れのある中身に問題の無い商品を、規格外商品として破棄してしまっているという現状もあります。 このような流通上の暗黙のルールや、規格外の商品を破棄する動きが、近年のエコの意識の高まりによって徐々に問題視されるようになってきています。 EC業界でのフードロスへの取り組み フードロスが世界的に大きな問題の一つとなっていることがお分かりいただけたでしょうか。続いて、EC業界ではフードロス … 続きを読む フードロス大国日本!?ECでおいしく対策しませんか?
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください